2019.05.30 05:31教室見学のご案内教室見学のご案内です。•きれいな字は一生の宝物•字は人を表すこのような言葉を耳にすることありますよね。現代では、スマホなどの普及により、手書き文字の機会が減り、なかなか字を書くことが少なくなっていています。しかし、こんな時代だからこそ、逆に手書き文字が注目され、大人になって、字が綺麗になりたいと感じられる方が増えてきています。字は、突然上手にはなりません。小さい頃からのくせは、なかなか直りません。小さいときから、正しい字,美しい字を書く訓練をすることは、人生において、有利なことが多いと思います。他にも、鉛筆の正しい持ち方や姿勢,礼儀作法,集中力などを身につけることにも繋がります。ぜひ、ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。他の習い事等で、...
2019.05.30 05:04全国ひらがな•かきかたコンクールに挑戦します!日頃のおけいこで硬筆の練習を積んでいる子どもたちに、自信と成果を感じてもらいたく、コンクールに挑戦してみようと思います。今回は、硬筆のみの挑戦です。普段の学校では、鉛筆で書く文字を評価されることが多いかと思います。ひらがなだけの課題ですので、この機会にもう一度、ひらがなに向き合い、美しく書くにはどんな工夫が必要か、という視点をもって、簡単にさらっと書いてしまいがちなひらがなをじっくり見て観察し、美しく書けるようになることを目指して練習をやっていこうと思います。応募者全員に賞状と賞品があるようです。賞状や賞品をもらって、子どもたちに達成感を感じてほしいと思います!子どもたちの作品がどんな賞を頂くのか、楽しみです!
2019.05.11 01:34『ありがとう』と言えていますか? 日本習字5月号、中学生手本の表紙に書いてあった言葉を抜粋してお伝えします。 『ありがとう』という言葉。簡単であって、なかなか言えない言葉でもありますよね。 (以下、手本表紙抜粋) 現代の私たちは、自分のためになることは何でも当然の権利だと思いがちです。人に何かをしてもらうことに慣れすぎて、それが当然だと思い込み、お礼の言葉も言わずに済ませていないでしょうか。 日々の生活をもう一度考え直して、みなさんを支えてくれている家族や先生、友達に感謝の気持ちを伝えてみましょう。 自然にでる『ありがとう』という言葉ほど、その人を美しく見せる言葉はないのですから。 日々の生活の中で、忘れがちな感謝の気持ち。改めて、自分を律する機会となりました。 このように、日本習...