2019.07.28 02:00夢や目標をかなえるために大切なこと 中学一年生の8月号手本の表紙の言葉を掲載します。 『後になって後悔するより 出来ることは出来るうちにやっておこう』 夏休みに入り、毎日ダラダラと過ごしてしまいがちですよね。勉強しなければならないけど、宿題もあるのだけど、なかなか手につかない、そんな毎日ですよね。 そんな時に、この言葉、グサッと胸に刺さります。何事も自分との戦いですよね。 夢や目標を立てるのは、簡単でも、それを叶えるためには、たくさんの自分との戦いがあります。自分に厳しく立ち向かえるか、試されているのですね。
2019.07.26 23:03第35回 全国硬筆コンクールのお知らせ 日本習字展の次は、全国硬筆コンクールに出品していきます。 今回は、大会が続くので、希望制にしております。これは、日本習字開催のコンクールではありません。全国の同じ学年の子どもたちと字を競うことになります。 学年日本一を目指すコンクールです。 いま、持っている子どもたちの力を最大限に生かし、意欲をさらに高めながら、自己ベストの作品を仕上げられるように、子どもたちと一緒に頑張っていきます。 8月は、忙しいですが、希望調査を行った上での取り組みなので、モチベーションを高めながら進めていきます。
2019.07.26 22:58第25回 日本習字展のお知らせ 今月のおたよりでもお知らせしましたように、日本習字展が開催されます。 皆様、アンケートの提出ありがとうございました。ご希望通りに、作品を仕上げていきます。 課題は、毛筆硬筆共に、8月号の手本課題となります。普段の出品用と日本習字展用の作品と2枚仕上げていきます。 集中力を保って、取り組めるように配慮していきます。 大きな大会ですので、賞の獲得を目指して、頑張っていきます。
2019.07.25 12:41夏休み🌻1DAYレッスンのお知らせ 夏休みに入り、小学生の皆さんは、宿題や作品応募の課題に取り組んで行くことになります。 当教室では、習字部門の作品応募を希望者に指導していきます。 当教室生徒以外の方で、夏休みの作品応募をご希望の方がいらっしゃいましたら、以下の要領で指導いたしますので、お気軽にお電話ください。(日時)夏休み期間●平日→18時〜 ●土曜日→12時〜※日時をご相談ください。(料金) ●1DAYレッスン 1人1,500円(60分)(持ち物)●全て道具一式、お貸しします。 お手本を準備します。
2019.07.25 12:01うちわができました 夏休みに入りましたね! 今までがんばってお稽古を続けている子どもたちに、ご褒美として『うちわ作り』のイベントをしました。 墨流しをして、マーブリングを楽しみました。色の組み合わせや模様は人それぞれで、個性の出る作品が出来上がりました。うちわに写された、模様を見て、『わぁー!キレイ!!』と素直に喜んでくれた子どもたちの表情が印象的でした。仕上げには、模様に好きな文字を書いて出来上がり!!この夏、自分で作ったうちわで暑さを乗り越えてください😆
2019.07.13 04:37無料体験のご案内 たなばた競書大会やひらがなかきかたコンクールの出品を頑張った子どもたちに、『うちわ作り』をして遊ぶイベントを来週準備しています。 さらに、入会していない方へも、『うちわ作り』を無料体験として、企画しました。添付のチラシの通りに、実施します。参加ご希望の方は、お気軽にお電話ください。
2019.07.13 04:27幼児さんも頑張っています! 字を書くことが好きな子どもたちが集まり、楽しくおけいこができています。 意欲的に、硬筆の練習もどんどん進めていかれています。 素直で心の透き通った幼児さんに、色々な体験を通して、興味をますます広げていってほしいと願っています。 楽しいと続けられます。習字も続けなければ、文字の上達は不可能です。 楽しく興味を広げられるように私も指導に工夫をしていきたいと思います。
2019.07.13 04:17たなばた競書大会、清書しました! 今週は、たなばた競書大会の清書をしました。月曜日、木曜日、土曜日の子どもたち、それぞれみんなよく頑張っていました。 なかなか思うように書けず、悔し涙を流す子もおられ、それを見た周りの子どもたちは、自ら励ましの言葉をかけている姿が見られ、互いに思いやり、一緒に頑張ろうという声掛けに、胸が熱くなりました。素敵な子どもたちです。手が真っ黒で、涙も黒い涙でした。頭と体を思いっきり使って仕上げた子どもたちの作品です。大人になるまで、ぜひ保管してほしいと思います!!(写真は土曜日の子どもたちの作品です)
2019.07.01 14:31たなばた競書大会の練習を開始しました。 7月は、画仙紙課題の競書大会です。年に2回、7月と12月に開催されます!!大筆を使って書くことは、『楽しいけれど、頭を使う、難しい』と子どもたちは言います。普段の半紙ではなく、長さも長く幅も大きい紙を扱うだけでも、一苦労の子どもたち。バランス良く書くには、考える力や工夫する力が試されます。たくさん考えて、お手本を見て観察して、『考える力』や『見る力』を養い、『書く力』に繋げていってほしいと思います。 子どもたち作品には、個性が表れます!! 表現力豊かな子どもたちの作品が仕上がるのを楽しみに指導していきます。
2019.07.01 14:22幼児さんのお手本 現在、4歳の年中さんが最年少でお稽古に来られています!5歳、6歳の年長さんも4名来られています! 幼児のお手本は、硬筆、毛筆の他に、塗り絵があります。 この塗り絵も楽しみにされていて、お稽古が終わると、『塗り絵していいですかー?』と嬉しそうにしています。 とても上手に綺麗に塗れているんですよ!!